皆さん上部フィルターを使うと、どんなメリット、デメリットがあるのか知っていますか??
この記事を読んでいただければ、上部フィルターのメリット、デメリット、どのような場面に適しているかが、わかるようになります。
それでは早速いってみましょう!!
★★目次★★
上部フィルターってどんなもの??
上部フィルターとは、水槽の上部に乗せて使うフィルターです。
上に乗せて使うことで、メリット、デメリットがありますので、紹介して行きます!
上部フィルターのメリット
メンテナンスが楽!
上部フィルターは構造が簡単な故に、メンテナンスがとても楽です。
フィルターの上のフタをパカっと開けるだけで、ろ過材料がお目見えします。
シャワーストレーナーをはずして、ろ過材を取り出して、ササっと交換することができます。
物理ろ過がとても効率よく行われる。
物理ろ過とは、目に見える大きなごみを濾し取ることをいいます。
上部フィルターはその目に見えるごみを効率的に濾し取ってくれます。
酸素の取り込み量が多い。
上部フィルターの中身が空気に触れている面積が広いという点と、
ろ過された水槽の水が、水槽に戻るときに酸素を取り込みながら戻ってくれるので、
エアレーションの効果が期待できます。
比較的お財布にやさしい。
ほかにもお財布にやさしいフィルターがあるが、
ろ過能力と金額を比較すると、安価といえると思います。
要塞感があるww
コレは完全に管理人の趣味ですが、めっちゃ縦にデカイやつがあるんですよ。
それを水槽の上に乗せていると、まるで要塞みたいwwww
それを眺めていると、なんともいえない征服感に浸れますwwww
上部フィルターのデメリット
プラフチが無い水槽に乗せるのは勇気がいる。
アクリル水槽などは、フチがプラスチックになっていて乗せる幅があるのだが、
ガラス水槽などの、フチにプラスチックがついていない水槽だと、乗せて使うことはできるのですが、
水が上部フィルターの下部を伝って水槽外に流れて行ったり、
何らかの振動や揺れで上部フィルターが滑って、水槽に落下したりします(汗
水槽の上部を覆い、上から水槽鑑賞するのに邪魔
書いてある通りなのですが、
上部フィルター+蛍光灯を設置してしまうと、上から水槽鑑賞をすると、上部フィルターと蛍光灯しか見えませんwww
また、隙間が無いので、エサを投入するのも、蛍光灯を持ち上げて、投入するなど、なかなか毎日行うエサやりが面倒くさくなってしまうかもしれません(汗
音が気になる人は気になる
ろ過された水が、水面に落ちるポチャポチャ音。
水を吸い上げるモーターの「ン゛ーーーーーーーッ」っていう音が、
気になる人は気になってしまうかなと思います。
水量が一定以上ないと、水を吸い上げてくれない。
書いてある通りなのですが、夏場に、水槽の水が、蒸発してしまい、水位が一定以下になると、
「こごぉっごぉぉっおっごぉぉ」みたいな悲鳴を上げて、水を吸い上げてくれなくなってしまいます。
生物ろ過の能力は少し劣る。
目には見えない毒素を分解する生物ろ過をするための、ろ過材を入れられる体積が限られているので、
生物ろ過に重きを置きたい場合は、外部フィルターをオススメします。
上部フィルターの活躍する水槽
フンをたくさんする大型魚の飼育
大型魚はたくさんエサを食べて、たくさんフンをします。
エサの食べ残しや、泥化した、フンなどを効率的に物理ろ過してくれるので、
向いているといえます。
大型魚の場合は、水をすごく汚しますので、上部フィルターとは別でほかのフィルターを稼動させる2機掛けをオススメします。
生体がメインの水槽
魚がたくさんいる水槽には上記と同じ理由で、かなりオススメです。
生体メインのほかには、水草メイン水槽などがあります。
上部フィルターが向いていない水槽
水草メインの水槽
先ほども記載しましたが、上部フィルターは酸素の取り込みに長けているフィルターです。
水草は、日中 二酸化炭素を必要としますので、酸素を取り込んでしまうと、
効率よく発育してくれません。
夜間であれば、水草も酸素を吸っていますので、良いんですけどね。。。
水位が低い水槽
テラリウムなど水位が低い水槽では、動作することができませんので、
向かないというよりも、使用不可ですね。。。
まとめ
いかがでしたか?
上部フィルターのメリットデメリットがわかりましたか?
いろいろと記載してきましたが、やはり百聞は一見にしかずといいますし、
実際に使ってみて、良し悪しを判断して頂ければと思います。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
コメントを残す