今回はスポンジフィルターについて勉強をしていこうと思います!
スポンジフィルターってどんな特徴やメリット、デメリットがあるかご存知ですか??
この記事を読んでいただければ、スポンジフィルターのメリット、デメリット、どのような場面に適しているか、確認することができますよ。
それでは早速いってみましょう!!
★★目次★★
スポンジフィルターってどんなもの??
スポンジフィルターとは、スポンジをろ過材として、エアリフト方式で、水を通し、
主に生物ろ過を行う、フィルターのことです。
スポンジフィルターのメリット
コストパフォーマンスがとても高い!
本体価格が安いですww
なんか今まで書いてきたもの全てコストパフォーマンスが高いと書いていますが、
ホントにコスパいいんですって!ww
ぜひ、ググッて見てください!
エアレーションも兼ねられる
エアリフト方式(ブクブク)を採用しているため、
酸素も同時に供給されます。
メンテナンスがとても簡単
メンテナンスもとっても簡単です。
本体を丸ごと水槽から出して、スポンジを「ズポッ」とはずして、
取り出した飼育水につけてモミモミして汚れを落とすだけ!
あっ、もちろんスポンジ以外の本体もゴシゴシしてくださいね!
生体を吸い込む心配が無い
モーターユニットで水を動かしているわけではないので、
小さな魚を吸い込んでしまう心配はありません。
スポンジフィルターのデメリット
見た目が良くない
小さなものでも、水槽の壁にくっつけると割りと大きく感じます。
奥行きがある水槽などでは、フィルターの前に、何か物を置いて隠すなどのことができますが、
スリム水槽などでは、どうしても露見することになり、私的には見た目があまり良くないなと思います。
スポンジフィルター単品だとろ過不足感がある
ほかのフィルターに比べて、ろ過容量が多くないので、ろ過不足感が否めません。
スポンジが大きなものも存在しますが、水槽サイズ等、設置条件がかなり厳しくなるかと思います。
エアーポンプの音がうるさい
コレは底面フィルターでも同じことが言えますが、エアーポンプの「ん゛んんんーーーーっ」の音が
気になる人はかなり気になると思います。
最近のものは振動吸収できるゴム足等があるので、そこまで気にならないとは思いますが、
1度気になり始めたら最後、めちゃ気になると思います。
こんな水槽に向いている
稚魚、シュリンプ系飼育水槽
メリットでも述べたように、小さな魚を吸い込む心配が無いので、
稚魚やシュリンプ系を飼育している水槽にはとても向いています。
こんな水槽は向いていない
大型水槽
デメリットでも述べたとおり、ろ過容量がそこまで多くないため、
大型水槽に単品で設置するには不向きと言えます。
もし、使用される場合は、ほかのフィルターとの併用をオススメいたします。
水流を好む生体が住む水槽
どうしても、水流を作ることが単品ではできないので、
水流を好む生体を飼育するには向いていません。
筆者が使っているのはこれ!
私はこの「テトラ ツインブリラントフィルター」を使い、
グッピーのスーパー繁殖に成功しております(笑
|
下記も外部フィルターや上部フィルターと連携して使うことができるので、
とくにお勧めです!ぜひ手に取ってみてくださいね!
|
まとめ
いかがでしたか?
スポンジフィルターのメリット、デメリットはご理解いただけたでしょうか?
スポンジフィルターが活躍する場面は、稚魚シュリンプ系水槽、
また、ほかフィルターを使っていて、ろ過能力がもう少しほしいという時に
活躍するフィルターです。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
コメントを残す